伊藤 憲二 ・ 准教授 (046-858-1504,ito_kenji@soken.ac.jp)
<科学技術史,科学技術論>
社会的文化的現象としての科学や技術、特に研究所と社会との相互作用を、歴史的質的手法を用いて研究している。現在の主要な関心は次の三つに分けることができる。第一に、日本における原子物理学の歴史的研究である。最近のノーベル賞に見られるように、日本の物理学は素粒子理論の分野で非常に成功したが、その理由を1920年代の量子力学の日本への移入から分析し、物理学の制度的・文化的背景の観点から解明したい。第二に、科学・技術分野の研究所における知識生産および、研究所と社会・地域との相互作用についての研究である。総研大の基盤機関である共同利用機関など、研究所の研究活動は、外界と隔絶した閉じた世界ではなく、社会の様々な部分と相互作用し、それがしばしば研究所の活動に重要な影響を及ぼし、社会的・倫理的問題を惹起する。このような事例をいくつか歴史的ないし社会論的に研究している。第三に、近代日本における科学観の歴史的研究、とくに日本の文化において科学や技術がどのような位置を占め、どのように描かれ、それがどのように時代背景と絡み合っていたかについて、とくにポピュラーカルチャーにおける科学と技術の表象を中心に研究している。
<科学技術史,科学技術論>
社会的文化的現象としての科学や技術、特に研究所と社会との相互作用を、歴史的質的手法を用いて研究している。現在の主要な関心は次の三つに分けることができる。第一に、日本における原子物理学の歴史的研究である。最近のノーベル賞に見られるように、日本の物理学は素粒子理論の分野で非常に成功したが、その理由を1920年代の量子力学の日本への移入から分析し、物理学の制度的・文化的背景の観点から解明したい。第二に、科学・技術分野の研究所における知識生産および、研究所と社会・地域との相互作用についての研究である。総研大の基盤機関である共同利用機関など、研究所の研究活動は、外界と隔絶した閉じた世界ではなく、社会の様々な部分と相互作用し、それがしばしば研究所の活動に重要な影響を及ぼし、社会的・倫理的問題を惹起する。このような事例をいくつか歴史的ないし社会論的に研究している。第三に、近代日本における科学観の歴史的研究、とくに日本の文化において科学や技術がどのような位置を占め、どのように描かれ、それがどのように時代背景と絡み合っていたかについて、とくにポピュラーカルチャーにおける科学と技術の表象を中心に研究している。
![]() 研究内容 |
![]() 科学技術社会論を学ぶために総研大進学を考えている受験生むけの案内 |
![]() 進学前によんでおいてほしいもの |