大学院に進学する前に、テーマを決めたり、願書を書いたり、受験勉強をする過程で読んでおくと良いと思われるものを参考までに
大部分はGeneral Examの日本語文献です。
必ずしも、これらの文献から試験のときに質問されるわけではないので注意。
個別の科学史テーマについては、個々に相談のこと。
大部分はGeneral Examの日本語文献です。
必ずしも、これらの文献から試験のときに質問されるわけではないので注意。
歴史入門
- カー『歴史とは何か』/li>
- マルク・ブロック『歴史のための弁明――歴史家の仕事』
科学論・科学哲学入門
- チャルマーズ『科学論の展開』
- ハッキング『表現と介入』
- クーン『科学革命の構造』
科学社会学入門
- ブルア『数学の社会学』
科学史(通史)
- 古川安『科学の社会史』
- 広重徹『科学の社会史』
- 中山茂『科学技術の国際競争力』
- 『科学史技術史事典』(適宜参照)
個別の科学史テーマについては、個々に相談のこと。
STS入門
- コリンズ&ピンチ『迷路の中のテクノロジー』
Feminismと科学
- シービンガー『ジェンダーは科学を変える?』
![]() 論文執筆のための必携ツール (Under construction) |
![]() 研究室関係 |