ようこそ
ようこそ!
ここは科学史家・伊藤憲二のウェブサイトです。
プロフィール
基本的には科学史家です。しかしいわゆる科学技術社会論にも足を突っ込んでいたり、ゲーム研究にもちょっと手を出していたりします。
現在、総合研究大学院大学という国立大学に所属しています。神奈川県葉山町の湘南国際村にあるこの大学の本部キャンパスに勤務し、葉山高等研究センターおよび生命共生体進化学専攻というところで、准教授をしています。こちらのほうでは、「科学と社会」という分野を担当して教えています。
略歴

学部から修士までは、東大の駒場にある科学史科学哲学というところで学びました。そこでは主として、量子力学の解釈問題をめぐる論争の科学史的な研究を行いました。学部生のときには、量子力学の解釈をめぐるボーアとアインシュタインの論争について卒業論文を書き、修士課程では、コペンハーゲン解釈について、それを歴史的・社会的に分析して、修士論文を書きました。

修士を終えてから、運よくフルブライト奨学金を貰えたので、ハーバード大学の科学史学科に留学しました。ピーター・ギャリソンに師事し、そこで日本の物理学の歴史、日本への量子力学の移入についての学位論文を書きました。

2002年初めにギャリソンについてドイツのマックスプランク研究所に数か月滞在した後、2002年の6月より日本に帰国し、東京大学の先端科学技術研究センターに特任助手として着任しました。ここでは、主に技術史の研究をしていました。とくにテーマとしたのが、日本におけるロボットとコンピュータ・ゲームでした。コンピュータ・ゲームについて調べる過程で、メディア論や、カルチュラル・スタディーズに関心を抱くようになりました。

2006年4月に、東大情報学環へ特任講師として移り、コンテンツ関係の研究を続けました。しかし、同じ年の12月に総合研究大学院大学に助教授として着任し、そこで「科学と社会」の教育を担当しつつ、科学技術史、科学技術社会論の研究を続けて、現在に至っています。

研究活動の概要

現在、メインとしている研究分野は日本の現代物理学史であり、戦前から戦後まで、20世紀全体を対象としていますが、ここしばらくは、戦前に重点を置く予定です。平成21年度から23年度までの三年間は、このテーマをメインにする予定です。

それと並行して、いくつかのプロジェクトを行っています。一つは、日本における研究所についての研究プロジェクトであり、これは今後もずっと続けるつもりですが、幾つか論文としてまとめるべきものがあって、それを仕上げようとしています。もう。一つは、ロボットに関する歴史的研究で、これに関して、いくつかのサブ・プロジェクトがあり、現時点では、これを仕上げることを急いでいます。

また、前の職場からゲーム研究に関わっていたのですが、現在の職場に移ってからはなかなかできなくなりました。これに関して、もう少し深めたいテーマがあるのですが、現在のポジションの関係上、これらについては、もっと時間の余裕ができるまで後回しです。

教育活動の概要

現在、総合研究大学院大学を本務校とし、先導科学研究科生命共生体進化学専攻というところで教えています。総研大というのは、日本で最初にできた大学院大学で、授業はすべて大学院生向けです。また、うちの専攻では修士課程というものはなく、3年制または5年制の博士課程のみです。

担当しているのは、科学技術社会論であり、一方で科学技術論・科学技術史を専攻する大学院生向けの授業・指導をおこなうと同時に、本専攻の生命科学専攻の大学院生向けに科学技術社会論の授業(科学・技術と倫理)を担当し、「科学と社会」分野の副論文の指導を行っています。科学技術論・科学技術史を専攻とする大学院生向けの授業として、科学史特論と科学技術社会論特論を交互に一年置きに開講しています。こちらのほうは、セミナー形式で、それぞれ科学技術史とSTSの基礎文献を、出席者の関心にあわせて多少アレンジして読みます。詳しくは次のページを参照してください:
http://kenjiito.org/xoops_jp/modules/Teaching/index.php?content_id=11

2009年度の夏学期は、東大駒場で、非常勤の授業を行い、無事終了しました。学部向けということになっていた授業ですが、だいぶぶんの参加者は大学院生で、MITの院生や、チューリッヒ大学の院生が一部分参加してくれたりして、なかなか充実した授業になりました。皆さまお疲れさまでした。参考までに授業のウェブサイトは以下の通り:
http://sites.google.com/site/komabakagakushisoushiiii2008
または
http://kenjiito.org/xoops_jp/modules/Teaching/index.php?content_id=12

生命共生体進化学専攻の博士課程に入って、科学社会論を勉強してみたいという方は、次のページを参照してください:
総研大・生命共生体進化学専攻について http://kenjiito.org/xoops_jp/modules/Teaching/index.php?cat_id=4

その他、授業関係のページは次のページから行けます:
Teaching http://kenjiito.org/xoops_jp/modules/Teaching/

メインメニュー
アクセスカウンタ
今日 : 1818
昨日 : 5151
総計 : 345014345014345014345014345014345014
管理者用ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録