ようこそ
ようこそ!
ここは科学史家・伊藤憲二のウェブサイトです。このウェブサイトは長らく更新を中止していましたが、現在更新中です。一部内容が古いままのものもあります。
プロフィール
基本的には科学史家です。しかしいわゆる科学技術社会論にも足を突っ込んでいたり、ゲーム研究にもちょっと手を出していたりしました。現在では科学技術社会論とゲーム研究は直接にはやっておらず、さらに今後は、科学史だけでなく、そこから出発して別のこともやりたいと考えています。
現在、京都大学文学研究科現代文化学系科学哲学科学史に所属し、科学史を担当しています。
略歴

学部から修士までは、東大の駒場にある科学史科学哲学というところで学びました。そこでは主として、量子力学の解釈問題をめぐる論争の科学史的な研究を行いました。学部生のときには、量子力学の解釈をめぐるボーアとアインシュタインの論争について卒業論文を書き、修士課程では、コペンハーゲン解釈について、それを歴史的・社会的に分析して、修士論文を書きました。

修士を終えてから、運よくフルブライト奨学金を貰えたので、ハーバード大学の科学史学科に留学しました。ピーター・ギャリソンに師事し、そこで日本の物理学の歴史、日本への量子力学の移入についての学位論文を書きました。

2002年初めにギャリソンについてドイツのマックスプランク研究所に数か月滞在した後、2002年の6月より日本に帰国し、東京大学の先端科学技術研究センターに特任助手として着任しました。ここでは、主に技術史の研究をしていました。とくにテーマとしたのが、日本におけるロボットとコンピュータ・ゲームでした。コンピュータ・ゲームについて調べる過程で、メディア論や、カルチュラル・スタディーズに関心を抱くようになりました。

2006年4月に、東大情報学環へ特任講師として移り、コンテンツ関係の研究を続けました。しかし、同じ年の12月に総合研究大学院大学に助教授として着任し、そこで「科学と社会」の教育を担当しつつ、科学技術史、科学技術社会論の研究をしていました。

2023年10月に、京都大学文学系研究科現代文化学系科学哲学科学史専修に移り、科学史の教育、研究をしています。

研究活動の概要

現在、メインとしている研究分野は日本の現代物理学史であり、戦前から戦後まで、20世紀全体を対象としています。

長年取り組んでいた仁科芳雄についての伝記が『励起:仁科芳雄と日本の現代物理学』としてみすず書房から2023年7月18日に刊行されます。

日本の物理学史の研究は今後も続きますが、それに加えて次の三つの研究にも対象を広げています。

一つめは、科学と外交についての歴史的研究です。これは主に核物理学・原子力に関して行っているもので、一国内での研究開発の歴史から、複数国や国際的組織を対象としたトランスナショナルな知識生産を扱おうというものです。これについては、2021年に国際誌に二つの特集号を出しました。

二つめは、学術雑誌についての歴史研究です。これについては、2020年の初めに最初の総説論文が出ています。これを出発点にして物理学を中心とした日本の学術雑誌についての歴史研究を行う計画ですが、次の成果が出るのは少し先になると思います。

三つめは、知識生産のグローバル・ヒストリーです。これについては、現在は理論研究の段階です。

教育活動の概要

現在、京都大学文学研究科現代文化学系科学哲学科学史専修に所属し、文学研究科および文学部において、科学史に関係する科目を担当しています。 本専修では、科学史および関連するテーマを研究する学生、大学院生、ポスドク研究員、科目履修生等を受け入れています。詳しくはこのウェブサイトの関連するページなどを参照してください。

メインメニュー
アクセスカウンタ
今日 : 3939
昨日 : 5656
総計 : 364581364581364581364581364581364581
管理者用ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録